😏ゴミの分別は、心の分別に

Sponsored links
ぶらり散歩日記

分別と言う言葉はを調べると、

  •  道理をよくわきまえていること。また、物事の善悪・損得などをよく考えること。「分別のないことを言う」「よく分別して態度を決める」
  •  仏語。もろもろの事理を思量し、識別する心の働き。

だそうだ。毎日、ゴミをゴミ箱に分けて捨てる時、これは、ペットボトルだから、こっち。

生ゴミはこっち。空になったドレッシングのビンはどっちだっけ? これはビンだから資源ゴミじゃないかな。

などと、考えながら捨てているのだけれど、ドレッシングを買うときはプラスチック容器にしよう、ビンの容器だと回収日も違うし、洗って持っていかないといけなから、などと考えている。

この間、小さないちごジャムのビンが空になった。

さーて、これ凄く小さいし、資源ゴミになるのかな? 集積所でも、あまり見ないし、CDとかビデオカセットが燃えるゴミとしてで捨てていいと、案内に書いてあるから、小さいビンはイイんじゃない。

ほんとに、小さな事で悩んでいる自分がいた。分別の言葉では、道理をわきませる事とか、物事の善悪・損得などを考えると書いている。

自分で自分に、小ビンはリサイクル資源か燃えるゴミかの判断に、道理とか善悪、損得まで考えないといけないとは、人間も成長したものだと感心していた。

誰かが、はっきりと小ビンは燃えるゴミと一緒に出してくださいと、言ってもらえないと、自分の良心が、善悪の判断できないため悩むのである。

自分の判断で、これは燃えるゴミだと断言できないから、ルールを決めた役所に聞くしかない。

このような訳で、昔は大雑把だったゴミの出し方が細かくなっているのだろう。

台所の壁には大きな紙「ゴミと資源の出し方・分け方」と書いてあるポスターを貼ってある。

ゴミの捨て方について、細かく明確に書いてあれば、判断を自分でしなくて良いので、良心の呵責を感じる事は無い。

人間の分別ある行動は、昔から良い事と悪い事を教えられているのに、いまだに分別のできない人間がいる。

創造主からハッキリと教えてもらった方が良い。

By Kenny

Comments